東京オーソモレキュラーガイド » 統合医療と代替療法まとめ » オーソモレキュラー・分子整合栄養医学

公開日: |更新日:

オーソモレキュラー・分子整合栄養医学

「オーソモレキュラー栄養療法」は「分子整合栄養医学」とも称されている栄養療法ですが、健康を気にしている人は特に、見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか?自由診療なので保険がきかないことから、ちょっと敬遠している人もいるかもしれませんが、通常の医療と併用することが大前提なので、取り組みやすい治療と言えるでしょう。ここでは治療方法や対応する症状、費用などについて解説していきます。

オーソモレキュラー栄養療法とは?

オーソモレキュラー栄養療法とは、食事やサプリメントによって分子のバランスを整え、人が本来持っている治癒力へアプローチする方法です。 この栄養療法は生化学に基づいており、身体が必要とする栄養素を摂取することで、体内の細胞に働きかけ、心や身体の健康を取り戻す方法です。

具体的には、背景となるそれぞれの環境を考慮し、検査を行い身体の栄養状態を分析します。 その後専門家である医師が検査結果をもとに必要な栄養素の種類を選び、オーソモレキュラー栄養療法のため開発された医療用のサプリメントを選択して処方します。

オーソモレキュラーの治療方法

オーソモレキュラーの治療方法は大きく分けて二つ、「栄養療法」と「食事コントロール」です。

「栄養療法」では人間がもともと備わっている自然治癒力を発揮させるために、検査や医師の診断のもと、過不足の栄養素を、おもにサプリメントで補うというものです。

「食事コントロール」では、血糖値が乱れることで体調不良を訴える人が近年増えていることから、食事(糖質)のコントロールやサプリメントを摂取することで改善に取り組むというものです。

※参考:オーソモレキュラー栄養医学研究所_オーソモレキュラー栄養療法 3つの輪https://www.orthomolecular.jp/method/

食事コントロール

オーソモレキュラーの治療方法の一つに、食事コントロールがあります。血糖値の安定化とタンパク質を通常の量、しっかりと摂取することを基本とします。オーソモレキュラー栄養療法では、詳細な血液検査からその人の状態に応じた食事のコントロールを行います。

サプリメント

オーソモレキュラー栄養療法では、高用量の栄養素を副作用やトラブルなく吸収させ細胞内で利用するために医療用に作られたサプリメントを取り入れています。代謝のトラブルを改善するために、詳細な血液検査データに基づいて必要なサプリメントの種類と量を選択します。その際、摂取できるサプリメントの量やコストを考慮して、3~5か月間、コンスタントにサプリメントを摂取します。

使用するサプリメントは自然に近い形であることが望ましいとされています。栄養素に関する詳細を研究し、自然かつ効果的に摂り込めるよう工夫して作られたサプリメントを取り入れます。そのほかにも、点滴を使って、足りないものは補うことができます。

生活習慣の改善

生活習慣の改善も、オーソモレキュラーの治療法の一つです。具体的には、 睡眠や運動、生活リズム、日常のストレスなど、栄養の代謝に影響する要素を改善していきます。

また外的な要素も重要です。気温や気圧、湿度の変化は体にストレスをかけるため、未然に対策を講じることが大切です。になることが知られていません。日常生活や仕事場での人間関係もストレスの原因となり、栄養素の消費量を増やすことに繋がります。これらの一つ一つを見直し適切に改善していくことが、オーソモレキュラーの効果的な治療法となるのです。

オーソモレキュラーが対応する症状

生活習慣病やアレルギー疾患、疲れやすい、また常に疲れている、更年期障害や月経前症候群、不妊症、認知症、皮膚疾患、食欲減退、動悸、倦怠感などのからだの症状や、うつ病やパニック障害、自律神経失調症、常にイライラしている、などの心の症状にも対応しています。

心が疲れているときは身体も疲れていることから、心と身体の症状を切り離して考えることはできません。

オーソモレキュラーで期待できる効果

オーソモレキュラーは一般的な栄養療法とは異なり、ただ単に欠乏している栄養素を補うだけではありません。生体にそもそも存在している栄養素を積極的に摂取することで、消化機能や代謝機能、自律神経など、細胞本来の働きを整え、最大限に高めることができます。

そのためさまざまな病態を改善していくことが期待できます。

オーソモレキュラーの費用例

オーソモレキュラーは自由診療なので保険がききません。診察料やカウンセリング、検査費などについて、大体どのくらい費用がかかるのか、気になる人もいるのではないでしょうか。費用の目安をまとめてみました。

  • 診察料:3,000~30,000円程度
  • カウンセリング料:10,000~20,000円程度
  • 検査費:10,000~20,000円程度
  • サプリメント:1種 1,000円〜50,000円程度

オーソモレキュラー栄養療法の治療の流れ

オーソモレキュラー栄養療法の治療の流れについて解説します。

治療開始(検査)

まずは血液検査を行います。血液を検査することで、体内で起きている変化や、全身の栄養状態を知ることができます。さらに病気や体調不良の原因や、栄養不足の原因の詳細をを解析することが可能です。問題が食事の内容にあるのか、自分の代謝にあるのかを確認することができます。

治療開始

検査結果をもとに、専門の医師が必要なサプリメントの種類や量を判断して処方します。身体の細胞をサポートするために必要な量のサプリメントを提供します。

治療開始後

治療を開始した後は、定期的に検査を行います。サプリメントの経過を確認し、状況に合わせて方法を変えることがあります。

東京でオーソモレキュラーが受けられるクリニック

えなのさとクリニック

  • アクセス:丸ノ内線茗荷谷駅より徒歩2分
  • 所在地:東京都文京区大塚3-1-10ラ・ネージュ小石川206号
  • 電話番号:03-5976-3065

みぞぐちクリニック

  • アクセス:JR新宿駅より徒歩約10分
  • 所在地:東京都新宿区新宿2-3-11 VORT新宿御苑5F(旧:御苑前311ビル)
  • 電話番号:03-3350-8988

ひろクリニック

  • アクセス:西武池袋線ひばりヶ丘駅より徒歩3分
  • 所在地:東京都西東京市谷戸町3-26-7
  • 電話番号:042-423-2784

【東京】ニーズ別で選ぶ
オーソモレキュラー
クリニック3選

オーソモレキュラーを行っているクリニックには、それぞれ独自のカラーがあります。東京でオーソモレキュラーの治療を受けたいと考えている人に、ニーズ別におすすめのクリニックをピックアップして紹介します。(2021年1月調査時点)

良心的な価格で
話を聞いてもらいたい

えなのさとクリニック

福島幸江 院長
えなのさとクリニック 福島幸江院長
引用元:えなのさとクリニック公式サイト_当院について https://www.enanosato.com/concept

見えない不調まで探る診断と
納得して続けられる医療を提供

初回費用

22,000円
(診断料・処方料、生活指導や食事指導も含む。血液検査、サプリメント代別途必要)

有名でキャリアの長い
先生に診てもらいたい

みぞぐちクリニック

溝口徹 院長
みぞぐちクリニック 溝口徹院長
引用元:みぞぐちクリニック公式サイト_医師紹介 http://www.shinjuku-clinic.jp/summary/doctor

定期的検査で効果を追跡。
精神的症状の改善を目指す

初回費用

28,600円
(診察料・栄養解析セット含む。栄養解析セットには、血液検査と栄養解析レポート、各種栄養医療サポート資料つき)

身体の内側から
キレイになりたい

ゆかスキンクリニック

青木由佳 院長
ゆかスキンクリニック 青木由佳院長
引用元:ゆかユキンクリニック公式サイト_クリニック紹介 https://yukaskin.com/clinic/

豊富な血液検査項目。
詳細な検査で健康美をサポート

初回費用

28,600円
(ベーシック・胃粘膜・耐糖能・甲状腺・ホモシステイン尿検査を含む)

※【選定基準】「オーソモレキュラー 東京 クリニック」でGoogle検索した東京都内の上位15院のうち、検査を前提としない診療を行っているえなのさとクリニック、日本初の栄養療法(オーソモレキュラー療法)専門のみぞぐちクリニック、美容系のメニューが最も豊富なゆかスキンクリニックを選定しています。(2021年1月時点、編集部調べ)

※費用は2021年9月の情報です