東京オーソモレキュラーガイド » オーソモレキュラーで改善が期待できる不調と症状 » 貧血とオーソモレキュラー

公開日: |更新日:

貧血とオーソモレキュラー

貧血は、さまざまな原因が伴って発生します。このページでは、貧血の症状や原因、貧血の治療法などについて解説しています。貧血を改善したい方はぜひ参考にしてください。

貧血とは?

貧血は、立ちくらみや息切れ・めまいやふらつき、頭痛や胸の痛みなどを引き起こします。

酸素を運ぶヘモグロビンが血液中の赤血球の中にありますが、ヘモグロビンの濃度が低下した状態を貧血と呼びます。

前述した症状の他に、貧血がひどくなると皮膚が青白くなることや、まぶたの裏が白くなるなど、外見からもわかる症状が出てくるようになります。

貧血が長期にわたることで心臓への負担が蓄積し、心不全を起こす可能性があります。

貧血の原因

貧血の原因は、主に以下の4つが挙げられます。

鉄の不足による鉄欠乏性貧血、その他の栄養が不足することで起きる貧血、慢性的な病気が原因である貧血、血液の病気が原因の貧血といった4種類です。

貧血と聞くと鉄不足を疑いますが、赤血球やヘモグロビンを作れない場合や、赤血球・ヘモグロビンがなくなってしまう場合の貧血もあります。

そのため、適切に検査を受けて、原因に合った治療法を選ぶ必要があります。

鉄欠乏性貧血

貧血でもっとも多いものは鉄欠乏性貧血が挙げられます。

ヘモグロビンの原料である鉄が不足すると、赤血球の動きが鈍くなり、酸素を全身に運ぶことが難しくなります。

そのため、息切れや疲れやすさなどを引き起こします。

男性や閉経後の女性では、消化管の出血による貧血が多いとされています。

そのほかの栄養欠乏

鉄欠乏性貧血は鉄が不足することにより起こりますが、その他の栄養が欠乏することでも貧血は起こります。

例えば、胃を切除した後、萎縮性胃炎などによるビタミン欠乏やアルコールをたくさん摂取・栄養不足による葉酸欠乏などが挙げられます。

そして、ごくまれではありますが、銅欠乏や亜鉛欠乏などでも貧血が起こります。

慢性の病気が原因の場合

貧血患者の約1/3が、慢性的な病気による貧血とされています。

原因となる疾患は、慢性腎臓病や関節リウマチ・甲状腺疾患などが挙げられます。

慢性の病気が原因と疑う場合には、これらの疾患の診断が必要になります。

血液の病気が原因の場合

前述した原因が注意深く診察しても除外される場合には、再生不良性貧血や骨髄異形成症候群・白血病や多発性骨髄腫といった、血液の病気の可能性があります。

また、これらの血液疾患も除外される場合は、高齢者の場合は加齢による男性ホルモン(テストステロン)の減少や潜在的な炎症が原因となる貧血などが挙げられ、説明不能の貧血とされています。

貧血の治療

貧血の治療は大きく分けて3つです。

1つ目は、オーソドックスに病院で治療をおこなう方法、2つ目はオーソモレキュラーでの貧血へのアプローチをおこなう方法、3つ目は自分で貧血対策をおこなうといった方法です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

病院で治療を行なう場合

病院で治療をおこなう場合、病院で一般的に血液検査をおこない、ヘモグロビンの濃度やヘマトクリット値などから診断を行います。

そして、貧血の原因や程度に応じて鉄剤・ビタミン剤などを用いて治療を行います。

多くの場合は食事療法などから指導されますが、改善が見られない場合は鉄剤やビタミン剤などを使用します。

また、悪性貧血や再生不良性貧血、その他の慢性疾患など、貧血の原因となる疾患がある場合は、それらの疾患を治療します。

オーソモレキュラーでの貧血アプローチ

オーソモレキュラーを用いた貧血の治療法も選択肢として挙げられます。

オーソモレキュラーでの貧血治療の場合、まずは50〜60項目にも及ぶ血液検査をおこない、健全な赤血球をつくるために必要となる栄養素の過不足を洗い出します。

これにより、潜在的な栄養素の欠乏を把握することができ、深刻な貧血になる前にアプローチすることができます。

貧血の原因となる鉄の欠乏は、パニック障害やメニエール症候群、慢性疲労やうつ病・総合失調症などのさまざまな病気や症状の原因となるとされています。

また、鉄は細菌やウイルスに抵抗する白血球の働きにも関係していることから、鉄が欠乏することにより、感染症を引き起こしやすくなってしまいます。

オーソモレキュラーを用いた貧血の治療法では、健康な身体の基本となる良質なタンパク質を摂取する食事方法と、血液検査からはじき出した必要な栄養素を補うことで、貧血や身体の不調の改善を目指します。

自分でできる貧血対策

自分で出来る貧血対策として、まずは普段の食生活を見直すところから始めます。

一日に必要な鉄の量は、成人男性では7.5mg、成人女性は10.5mgとされています。

そのため、毎日の食事に鉄が多く含まれている、レバーやかつお・まぐろなどの赤身や豆乳などの大豆製品、ほうれん草や小松菜・ひじきなど動物性タンパク質・植物性タンパク質両方からバランス良く摂取しましょう。

また、鉄をしっかり吸収するためにも、ビタミンCも併せて摂取するように心がけましょう。

その他に、カフェインが多く含まれているものの摂取を避けるといったことや、質の良い睡眠・適度な運動など、規則正しい生活をおくることが大切です。

まとめ

ここまで、貧血の原因や種類、貧血の治療法や自分で出来る貧血へのアプローチなどについて解説しました。

貧血は検査で原因や治療法がわかることもありますが、検査でも分からない場合の貧血の場合は、まずは体質改善から図ってみることをおすすめします。

体質改善には、栄養をしっかり取ることが重要です。

日常生活で必要な栄養を取ることが難しい場合は、栄養を補給するオーソモレキュラー(分子整合栄養医学)で身体の調子を整えることから始めてはいかかでしょうか。

【東京】ニーズ別で選ぶ
オーソモレキュラー
クリニック3選

オーソモレキュラーを行っているクリニックには、それぞれ独自のカラーがあります。東京でオーソモレキュラーの治療を受けたいと考えている人に、ニーズ別におすすめのクリニックをピックアップして紹介します。(2021年1月調査時点)

良心的な価格で
話を聞いてもらいたい

えなのさとクリニック

福島幸江 院長
えなのさとクリニック 福島幸江院長
引用元:えなのさとクリニック公式サイト_当院について https://www.enanosato.com/concept

見えない不調まで探る診断と
納得して続けられる医療を提供

初回費用

22,000円
(診断料・処方料、生活指導や食事指導も含む。血液検査、サプリメント代別途必要)

有名でキャリアの長い
先生に診てもらいたい

みぞぐちクリニック

溝口徹 院長
みぞぐちクリニック 溝口徹院長
引用元:みぞぐちクリニック公式サイト_医師紹介 http://www.shinjuku-clinic.jp/summary/doctor

定期的検査で効果を追跡。
精神的症状の改善を目指す

初回費用

28,600円
(診察料・栄養解析セット含む。栄養解析セットには、血液検査と栄養解析レポート、各種栄養医療サポート資料つき)

身体の内側から
キレイになりたい

ゆかスキンクリニック

青木由佳 院長
ゆかスキンクリニック 青木由佳院長
引用元:ゆかユキンクリニック公式サイト_クリニック紹介 https://yukaskin.com/clinic/

豊富な血液検査項目。
詳細な検査で健康美をサポート

初回費用

28,600円
(ベーシック・胃粘膜・耐糖能・甲状腺・ホモシステイン尿検査を含む)

※【選定基準】「オーソモレキュラー 東京 クリニック」でGoogle検索した東京都内の上位15院のうち、検査を前提としない診療を行っているえなのさとクリニック、日本初の栄養療法(オーソモレキュラー療法)専門のみぞぐちクリニック、美容系のメニューが最も豊富なゆかスキンクリニックを選定しています。(2021年1月時点、編集部調べ)

※費用は2021年9月の情報です