東京オーソモレキュラーガイド » オーソモレキュラーで改善が期待できる不調と症状 » 高脂血症(脂質異常症)とオーソモレキュラー

公開日: |更新日:

高脂血症(脂質異常症)とオーソモレキュラー

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)やHDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪の血中濃度の異常により動脈硬化を引き起こすとされる「高脂血症(脂質異常症)」。改善が期待される方法として「オーソモレキュラー」という治療法があります。オーソモレキュラーとは?

高脂血症(脂質異常症)とは?

高脂血症(脂質異常症)とは、血液中の脂質の値が基準値をオーバーした状態を指します。これは、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)やHDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪の血中濃度の異常によるもので、動脈硬化を進行させるといわれています。

特定健康診査(メタボ健診)や会社の健康診断を受診されている方は、LDLコレステロールやLDLコレステロール、中性脂肪の血中濃度の値が診断結果に表記されているので、気になっている方もいるのではないでしょうか。

動脈硬化を放置していると、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしかねません。はじめに高脂血症(脂質異常症)の原因と治療内容について詳しく見ていきましょう。

高脂血症(脂質異常症)の原因

食生活が乱れている

肉食中心の食事は、高カロリーで高脂肪。肉はタンパク質と脂肪が多く含まれている食材です。バランスよく食べれば問題はないのですが、偏った食生活を続けていると、高脂血症(脂質異常症)の原因になります。バターなどの乳製品やレバー、お菓子など動物性食品もコレステロール値を上げる食材だとされています。現代人は野菜不足。野菜もしっかり取りましょう。

運動が少ない

運動不足も高脂血症(脂質異常症)の原因のひとつ。「駅の階段を上がるのは面倒だから」といってエスカレーターを利用していると、ますます運動不足になります。よほど、意識しないと運動不足は解消されないのではないでしょうか。メタボリックシンドロームを予防するためにも、日ごろから適度は運動を心掛けてください。

高脂血症(脂質異常症)の症状

高脂血症(脂質異常症)のそのものには自覚症状はないようです。見た目が変わる、痛みを感じることもないとされていますが、血中のLDLコレステロールが高いまま血管の内側を覆っている細胞(内皮細胞)に傷がついてしまった場合、損傷した部分からLDLコレステロールが入り込みやすくなるようです。

内皮細胞と血管壁の間にLDLコレステロールが侵入すると酸化し、酸化したLDLコレステロールは、血管壁を傷つけ、血管を広げようとする作用が阻まれてしまいます。放置すれば、やがて動脈硬化を引き起こす可能性があるのです。

動脈硬化が原因と考えらる病気は、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、狭心症、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症。中性脂肪が高い場合は、急性膵炎のリスクが高くなるとされています。

高脂血症(脂質異常症)の治療内容

高脂血症(脂質異常症)の治療には、薬物療法と食事療法、運動療法があります。3~6か月食事療法と運動療法で様子を見て生活習慣の改善を図り、「目標とされる数値に満たないあるいは動脈硬化や狭心症のリスクが高い」と医師が判断した場合、薬物療法を開始します。処方される薬は、以下の通りです。

コレステロールを下げる薬

  • スタチン系製剤(HMG-CoA還元酵素阻害剤):メバロチン・リポバス・リピトール・クレストール・ローコール
  • 陰イオン交換樹脂(レジン)製剤:クエストラ・ンコレバイン
  • 小腸コレステロールトランスポーター阻害剤:ゼチーア

コレステロール値と中性脂肪値を下げる薬剤

  • ニコチン酸誘導体製剤:ユベラN・コレキサミン・ペリシット

中性脂肪値を下げる薬剤

  • フィブラート系製剤:ビノグラック・ベザトールSR・リポクリントライコア
  • EPA製剤:エパデール・ロトリガ

薬を飲んでいるから食事療法や運動療法はやめてもよいというわけではありません。薬物療法は、脂質をコントロールするためのもの。薬を飲む+生活習慣の改善にも取り組みましょう。

参照元:Dクリニック東京ウェルネス_脂質異常症(高脂血症)の治療薬について食事による悪玉コレステロールの減らし方(https://www.sumahoshin.or.jp/lab/hyperlipidemia/dyslipidemia/

オーソモレキュラー療法でできること

オーソモレキュラー療法では、食事で血糖値をコントロールし、自分のからだに合ったタンパク質の量を摂取する、代謝の働きをよくするサプリメントで足りない栄養素を補給する、運動や睡眠、ストレスを解消し生活習慣を見直すことを目標としています。

肉中心の食事を見直すには「野菜を多めに取るようにしよう」と思っている人もいるのでは。一般的にいわれている食事療法は「その人に合っているとは限らない」と、オーソモレキュラー療法では考えているようです。それぞれに合った食事療法を取り入れているのが「オーソモレキュラー療法」。生活習慣や食事を見直して、からだの栄養状態を整えましょう。

生活習慣の改善にクリニックの力を借りてみよう

「よし!生活習慣の改善をしよう」と頑張っていても、途中で挫折してしまう人もいるのではないでしょうか。1人で頑張るよりも、からだの栄養バランスを整えながら取り組むことが大事。そのためにはオーソモレキュラー療法を取り入れているクリニックの力を借りましょう。

【東京】ニーズ別で選ぶ
オーソモレキュラー
クリニック3選

オーソモレキュラーを行っているクリニックには、それぞれ独自のカラーがあります。東京でオーソモレキュラーの治療を受けたいと考えている人に、ニーズ別におすすめのクリニックをピックアップして紹介します。(2021年1月調査時点)

良心的な価格で
話を聞いてもらいたい

えなのさとクリニック

福島幸江 院長
えなのさとクリニック 福島幸江院長
引用元:えなのさとクリニック公式サイト_当院について https://www.enanosato.com/concept

見えない不調まで探る診断と
納得して続けられる医療を提供

初回費用

22,000円
(診断料・処方料、生活指導や食事指導も含む。血液検査、サプリメント代別途必要)

有名でキャリアの長い
先生に診てもらいたい

みぞぐちクリニック

溝口徹 院長
みぞぐちクリニック 溝口徹院長
引用元:みぞぐちクリニック公式サイト_医師紹介 http://www.shinjuku-clinic.jp/summary/doctor

定期的検査で効果を追跡。
精神的症状の改善を目指す

初回費用

28,600円
(診察料・栄養解析セット含む。栄養解析セットには、血液検査と栄養解析レポート、各種栄養医療サポート資料つき)

身体の内側から
キレイになりたい

ゆかスキンクリニック

青木由佳 院長
ゆかスキンクリニック 青木由佳院長
引用元:ゆかユキンクリニック公式サイト_クリニック紹介 https://yukaskin.com/clinic/

豊富な血液検査項目。
詳細な検査で健康美をサポート

初回費用

28,600円
(ベーシック・胃粘膜・耐糖能・甲状腺・ホモシステイン尿検査を含む)

※【選定基準】「オーソモレキュラー 東京 クリニック」でGoogle検索した東京都内の上位15院のうち、検査を前提としない診療を行っているえなのさとクリニック、日本初の栄養療法(オーソモレキュラー療法)専門のみぞぐちクリニック、美容系のメニューが最も豊富なゆかスキンクリニックを選定しています。(2021年1月時点、編集部調べ)

※費用は2021年9月の情報です