公開日: |更新日:
「生活習慣病の原因や対策が知りたい」「オーソモレキュラーと生活習慣病って、どんな関係があるの?」と気になっている方もいることでしょう。
当記事では、生活習慣病とはどのようなものかまとめるとともに、原因や対策、オーソモレキュラーとの関係性について説明しています。オーソモレキュラー療法を受けてみたいと検討している方は、ぜひ参考にしてください。
生活習慣病は、食習慣や運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が発症や進行に関係している疾患群のことを指します。ここでは、生活習慣病の原因やみられる症状などについて詳しく説明していきます。
現代人は、仕事や人間関係などさまざまなストレスを受けることが多く、知らず知らずのうちに多くの栄養が消費されると言われています。私たちの身体は60兆個の細胞から構成されており、摂取したものを材料にして絶妙なバランスで成立しているのです。
しかし現代の日本における食事では、細胞にとって必要な量をしっかりと摂取することが困難だと言われています。栄養バランスに乱れが生じると、栄養不足に陥ったり代謝異常などが見られたりするなどのさまざまなトラブルが見られます。その他には、うつや慢性疲労などの症状が起こりやすくなると言われています。
生活習慣に関連する病気として、高血圧や脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、アルコール性肝疾患、がんなどが挙げられます。その多くは自覚症状が見られないまま進行していくと言われています。
不適切な生活習慣を積み重ねると、心身にさまざまな不調が見られるようになります。そのままの状態にしておくと、内臓脂肪が蓄積して、高血圧や高血糖などの状態になるリスクが高まってしまうのです。
それらは脳卒中や心筋梗塞など、大きな病気の引き金になってしまうため十分注意しなければなりません。日頃から検診を受けたり、正しい生活習慣を心がけたりすることが重要です。
生活習慣病は、食生活や運動、飲酒、喫煙など乱れた生活習慣が原因で起きます。ここでは主な原因について具体的に解説していきます。
運動量が不足すると、インスリンの働きが抑えられてしまい、血糖値や血圧を上昇させることに繋がります。その他には、動脈硬化の原因になる肥満や糖尿病などを引き起こすことにもなるため注意しなければなりません。
たばこには、ニコチンや一酸化炭素といった有害な物質が含有されています。ニコチンと一酸化炭素は血液にさまざまな影響を及ぼしてしまい、慢性気管支炎や高血圧症などの生活習慣病を発症させるリスクが高まるため注意が必要です。
ストレスが蓄積することによって、気分の落ち込みや不眠などの症状が見られることがあります。悪化すると、うつ病など深刻な状態に繋がる場合もあるため注意が必要です。さらにストレスは、飲酒量や喫煙本数の増加、過食などに繋がることもあると言われています。
生活習慣病を改善するためには、不規則な生活習慣を改めていく必要があります。ここでは、生活習慣病を改善するための対策について詳しく説明していきます。
生活習慣病を予防するためには、カロリーや塩分、コレステロールに注意しながら、バランスのよい食事を摂取することが大切です。バランスのよい食事とは、身体に必要な栄養素である炭水化物やたんぱく質、脂質をはじめとする、ビタミン、ミネラルなどを含む食品を過不足なく摂取することです。
主食や主菜、副菜の組み合わせを考慮して、1日30品目を目安に、なるべくさまざまな食品を摂取していくようにしましょう。
生活習慣病の改善を目指す場合、食生活と一緒に運動を実施することが重要です。ウォーキングやサイクリングなどの適度な運動を行うと、肥満解消やストレス解消になるだけではなく血液検査などのデータ改善に有効です。運動習慣がない場合、いきなり運動を始めようとすると体に負担がかかってしまうため、ストレッチなど無理なく始められるものから取り入れてみるとよいでしょう。
なお、心疾患などの病気がある場合、運動が制限される場合もありますので、医師のアドバイスにより適切に行ってください。
仕事などでストレスをためてうまく発散できずにいると、イライラや気分の落ち込み、不眠などさまざまな症状が見られるようになることがあります。ストレスが原因で暴飲暴食したり、飲酒量が増えたりすると、生活習慣病のリスクが高まるため注意が必要です。
ストレスをためないためにも自分に合った方法で発散するようにするのがおすすめです。ストレスによる不調が続く場合、心療内科や精神科を受診するようにしてください。
すでに糖尿病や高血圧、脂質異常症などと診断されている場合は、生活習慣の改善をしながら薬を服用します。処方された薬は、決められた量と時間を守って必ず内服するようにしてください。飲み忘れたり、内服後に体調が優れなかったりした場合、主治医や薬剤師に相談するようにしましょう。定期通院もしっかりと継続して、症状の悪化を防ぐことが重要です。
生活習慣病と診断されて薬も処方されている場合、食事などの生活習慣については、医師の指示のもとで実施するようにしてください。
生活習慣病に対して、オーソモレキュラー療法ではどのような検査が行われるのか説明していきます。
血液検査(栄養分析検査)で、患者の体内で生じている変化をはじめ、全身の栄養状態をチェックします。検査をして解析をすると、病気や体調不良の原因がわかるだけではなく、不足している理由が食事内容に問題があるのか、それとも消化や吸収、代謝にトラブルがあるのかがわかります。
血液内の成分について詳細に調べるため、検査を実施しますが、それらは60項目以上にもなります。一般的な血液検査の場合は15~20項目ほどです。そこで異常なしと診断された場合でも、オーソモレキュラー療法の検査では、さまざまな栄養障害が発見されることも珍しくありません。
解析した結果から、医師が患者様ごとに必要なサプリメントの種類や適切な量についてを診断していきます。
サプリメントをはじめとする治療の経過をチェックするために、定期的な検査を実施します。経過を把握するために、栄養分析検査を定期的に受ける必要があるのです。定期的に検査を実施することによってデータの改善状況を確認しながら、治療を進めていきます。
オーソモレキュラー療法は、日本では「栄養療法」「分子栄養学」「分子整合栄養医学」とも言われています。食事や生活習慣、サプリメントを取り入れることによって、私たちの身体を構成するすべての細胞の働きを向上させて、健康の維持、増進を目指している医療のことを指します。
海外では1960年代から精神疾患などの治療に取り入れられ、今では、ほぼすべての医療分野の応用などとして用いられています。ここでは、オーソモレキュラーでは生活習慣病へどのようにアプローチしていくのか説明していきます。
オーソモレキュラーでは、生活習慣の改善やストレスマネジメント、適度な運動などにも注力しています。
オーソモレキュラー栄養療法では、睡眠リズムを整えたり一般的なストレスのマネジメントを実施したりするだけではありません。代謝へ影響をもたらす日常の生活習慣に関するストレスについて、気づきを提供したり栄養素の消費量を減らしたりすることを重視しています。
運動や睡眠、日常生活の中にはさまざまなストレスが潜んでおり、栄養の代謝に大きく関与しています。ストレスは栄養素の消費量を増やし、栄養欠乏を引き起こしてしまう原因とされています。オーソモレキュラー栄養療法では、日常の生活習慣などで消費する栄養素についてもチェックしているのが特徴に挙げられます。
生化学を基盤にしたエビデンス、分子整合栄養医学の方法論をもとにしながら、これまでに行われた臨床データに沿って、医師や管理栄養士が分析を行っていきます。
そのうえで、患者ごとの栄養状態を明確にして、必要な栄養素や種類、量などを提示します。
オーソモレキュラー栄養療法の分野では、サプリメントはなるべく自然に近いものであることが望ましいとしています。オーソモレキュラー栄養療法では、代謝の不具合を改善させる働きがある栄養素を利用するため、高用量のサプリメントで栄養素の補充を行っています。
また、サプリメントだけでは必要量が補えなかったり消化吸収が落ちたりしている場合は、点滴を用いて栄養素を補充するケースもあります。
生活習慣と関連する病気には、高血圧や脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、アルコール性肝疾患、がんなどが挙げられます。偏った食事や運動不足、ストレスなどさまざまなことが原因で発症するケースが多く、その多くは自覚症状がみられないまま進行していきます。
オーソモレキュラーを取り入れることにより、さまざまな不調や病態の改善を目指していくことができます。「生活習慣病を予防したい」「不調を何とかしたい」と考えている方は、オーソモレキュラー栄養療法に対応している医療機関を受診して相談してみるとよいでしょう。
当サイトでは、オーソモレキュラー栄養療法に対応している医療機関を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
オーソモレキュラーを行っているクリニックには、それぞれ独自のカラーがあります。東京でオーソモレキュラーの治療を受けたいと考えている人に、ニーズ別におすすめのクリニックをピックアップして紹介します。(2021年1月調査時点)
見えない不調まで探る診断と
納得して続けられる医療を提供
22,000円
(診断料・処方料、生活指導や食事指導も含む。血液検査、サプリメント代別途必要)
定期的検査で効果を追跡。
精神的症状の改善を目指す
28,600円
(診察料・栄養解析セット含む。栄養解析セットには、血液検査と栄養解析レポート、各種栄養医療サポート資料つき)
豊富な血液検査項目。
詳細な検査で健康美をサポート
28,600円
(ベーシック・胃粘膜・耐糖能・甲状腺・ホモシステイン尿検査を含む)
※【選定基準】「オーソモレキュラー 東京 クリニック」でGoogle検索した東京都内の上位15院のうち、検査を前提としない診療を行っているえなのさとクリニック、日本初の栄養療法(オーソモレキュラー療法)専門のみぞぐちクリニック、美容系のメニューが最も豊富なゆかスキンクリニックを選定しています。(2021年1月時点、編集部調べ)
※費用は2021年9月の情報です