公開日: |更新日:
頭痛を治療する方法は、その種類や原因によって異なります。種類ごとに対処法をまとめました。
頭痛は大きく「一次性頭痛」と「二次性頭痛」に分けられます。
一次性頭痛とは、原因になる病気が特定できない頭痛のことです。 「同じような痛みを頻繁に感じている」といった場合は、一次性頭痛の可能性が高いでしょう。
一次性頭痛には、つぎのような頭痛が該当します。
片頭痛は、脈打つようにズキンズキンと痛む頭痛のことです。頭の片側だけでなく、両側が痛むこともあります。痛みの持続時間は、4〜72時間ほどです。吐き気や嘔吐を伴ったり、光や音に敏感になったりします。運動や入浴をすると痛みが助長されることも特徴です。
人によっては、片頭痛の前に「閃輝暗点(せんきあんてん)」が起こることがあります。目の前がチカチカしたり、虹のような色が見えたり、ギザギザした歯車やモザイクのような模様が見えたりする前兆です。
片頭痛が起きるきっかけは、さまざまです。ストレスや緊張からの解放や気候の変化、空腹による血糖値の低下、アルコールの摂取、寝不足や過剰睡眠、月経、人混みや騒音などの刺激などが片頭痛のきっかけになり得ます。
緊張型頭痛は、後頭部、こめかみ、額を中心に頭全体が締め付けられるように痛む頭痛のこと。一次性頭痛のなかで多く訴えられている症状です。圧迫感やジワジワとした痛みがあったり、体がフワフワするようなめまいを感じたりといったことが緊張型頭痛の症状です。
光や音に敏感になる方もいますが、片頭痛と違って、吐き気や嘔吐が発生したり、運動や入浴によって痛みが増したりすることはありません。日常生活に大きな支障をきたすことはない点も、片頭痛とは異なります。
緊張型頭痛の主な原因は、首や肩、背中にかけての筋肉が緊張して血流が悪くなることです。そのほか、長時間同じ姿勢でいることや、眼精疲労、体の冷え、運動不足、身体的・精神的ストレスなどが緊張型頭痛の原因として考えられます。
三叉神経・自律神経性頭痛は、頭の片側が痛み、同じ側の目や鼻、耳などに異常が現れる頭痛のことです。三叉神経とは、顔の感覚を脳に伝える末梢神経のこと。三叉神経が刺激されると血管が収縮されてから拡張します。血管の拡張により周囲に炎症が起きたり三叉神経を圧迫したりするため、痛みが起きるのです。
一方群発頭痛とは、左右どちらかの目の奥からこめかみの辺りが激しく痛む症状です。痛む側の目の充血や流涙、まぶたの下垂、鼻水、鼻づまりなどを伴うことがあります。痛みは決まった時間帯に起こり、痛みが繰り返される期間は数日〜3ヶ月とさまざまです。原因は明らかではありませんが、血管の拡張による炎症、三叉神経の異常、体内時計の乱れなどが考えられています。
三叉神経・自律神経性頭痛と群発頭痛は、アルコールの摂取や喫煙、血管拡張剤の服用、気圧の変化などもきっかけとなります。
更年期障害によって起きる頭痛も、一次性頭痛です。更年期障害とは、閉経前後の10年間にさまざまな身体の不調が生じることを言います。症状は発汗や冷え、耳鳴り、頭痛、動悸、息切れ、イライラなど、人によってさまざまです。
更年期障害によって頭痛が起きる仕組みはよく分かっていませんが、女性ホルモンの分泌量の急変や、精神的ストレスなどが原因として考えられています。
二次性頭痛とは、原因になる病気が特定できる頭痛のことです。普段は頭痛が起きないのに突発的に痛みを感じたときには、何らかの病気を発症している可能性があります。突然痛みを感じてひどくなっているときや、めまいや吐き気が起きているとき、目の見えにくさや手足の動きにくさを感じているとき、熱や発疹が生じているときには、なるべく早く病院を受診するようにしましょう。二次性頭痛の原因には、くも膜下出血や脳出血、脳腫瘍、慢性硬膜下血種、髄膜炎、脳炎、高血圧性脳症などが考えられます。
一次性頭痛を治療・対処するには、薬を服用することだけでなく、血行促進を促すことや生活習慣の見直しにも取り組んでみましょう。
原因になる病気が特定できない一次性頭痛の場合でも、痛みを和らげるのには薬の服用が効果的です。病院では、特殊な鎮痛剤や痙攣止めの薬などを処方してもらえる可能性があります。また、市販されている痛み止めを飲むことも一つの方法です。
身体的・精神的ストレスや緊張、長時間同じ姿勢でいること、眼精疲労、体の冷えなどが一次性頭痛の原因となります。入浴や軽い運動をして血行を促進してみましょう。とくに心身の緊張から起こる緊張性頭痛には効果があります。こめかみや百会(ひゃくえ)、首の付け根周辺のマッサージも取り入れてみてください。
一次性頭痛に対処するには、生活習慣も見直してみましょう。寝不足や過剰睡眠、運動不足、飲酒なども一次性頭痛を引き起こします。規則正しい生活を送ることや、定期的に適度な運動をすること、バランスの取れた食事をとることなどが大切です。
二次性頭痛に対しては、市販薬や日常生活で痛みを解消することは困難です。日ごろは頭痛がないのに突然痛みを感じ、体に不調が生じているときには病院で検査をして原因を特定しましょう。
二次性頭痛の代表的な原因であるくも膜下出血や脳出血、脳腫瘍と診断された場合には、手術が必要になることもあります。慢性硬膜下血種や髄膜炎、脳炎、高血圧性脳症は、薬で治る可能性もあります。
頭痛にはさまざまな種類があり、症状別に対処することが大切です。薬を使った治療に抵抗感を持っている方は、身体の調子を整えることから始めることがオススメ。体質改善には、睡眠や運動はもちろん、栄養をしっかりとることもポイントになります。栄養を補給する「オーソモレキュラー(分子整合栄養医学)」で体質改善を図ってみてはいかがでしょうか。
オーソモレキュラーを行っているクリニックには、それぞれ独自のカラーがあります。東京でオーソモレキュラーの治療を受けたいと考えている人に、ニーズ別におすすめのクリニックをピックアップして紹介します。(2021年1月調査時点)
見えない不調まで探る診断と
納得して続けられる医療を提供
22,000円
(診断料・処方料、生活指導や食事指導も含む。血液検査、サプリメント代別途必要)
定期的検査で効果を追跡。
精神的症状の改善を目指す
28,600円
(診察料・栄養解析セット含む。栄養解析セットには、血液検査と栄養解析レポート、各種栄養医療サポート資料つき)
豊富な血液検査項目。
詳細な検査で健康美をサポート
28,600円
(ベーシック・胃粘膜・耐糖能・甲状腺・ホモシステイン尿検査を含む)
※【選定基準】「オーソモレキュラー 東京 クリニック」でGoogle検索した東京都内の上位15院のうち、検査を前提としない診療を行っているえなのさとクリニック、日本初の栄養療法(オーソモレキュラー療法)専門のみぞぐちクリニック、美容系のメニューが最も豊富なゆかスキンクリニックを選定しています。(2021年1月時点、編集部調べ)
※費用は2021年9月の情報です