東京オーソモレキュラーガイド » オーソモレキュラーで改善が期待できる不調と症状 » アレルギー性鼻炎(花粉症)とオーソモレキュラー

公開日: |更新日:

アレルギー性鼻炎(花粉症)とオーソモレキュラー

毎年のように花粉症・アレルギー性鼻炎に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
何とかして改善をと考えている方にとってオーソモレキュラーは活用できるのか気になるところでしょう。
そこで花粉症・アレルギー性鼻炎とオーソモレキュラーについて、様々な点から解説します。

花粉症とはどんな症状がでる?

花粉症とは季節性アレルギー性鼻炎を指すものです。花粉を吸いこむことでアレルギー反応を起こし、目の痒みや涙、鼻詰まり、鼻水、鼻の痒み、くしゃみ等が起きる症状です。
花粉症といえば主に春先の症状とのイメージが強いかもしれませんが、日本国内にはおよそ60種類の植物が花粉症の原因と報告されていますので、春以外の季節に悩まされている人もいます。

通年性アレルギー性鼻炎

特定の季節になると発生する季節性アレルギー性鼻炎・花粉症に対し、常にアレルギー性鼻炎に悩まされるのが通年性アレルギー性鼻炎です。
季節性アレルギー性鼻炎である花粉症は、季節によって発生する花粉が原因ですが、通年性アレルギー性鼻炎はダニやハウスダスト、ペットの毛やフケなど、季節を問わずに存在するものに反応するので、季節を問わずにアレルギー性鼻炎の症状に悩まされます。

なぜ花粉症が起きるの?

花粉症のメカニズムは、体内に入った花粉を取り除こうとするものです。
例えば目が痒い、涙が出るといった反応は目に入った花粉を取り除こうとする、体の抵抗です。
体内の免疫システムにより、花粉を異物、つまりは「敵」とみなし、対向しようとします。異物=敵に対抗するための抗体「IgE抗体」は花粉と接触する毎に体内に蓄積されます。そしてこのIgE抗体の体内蓄積量が一定のレベルに到達した時に花粉症を引き起こすことが分かっています。
そのため、今現在花粉症とは無縁だからといって、今後も絶対に花粉症にならないとは言い切れません。
実際、「去年は花粉症じゃなかったのに」「今年から花粉症になった」と漏らしている人もたくさんいます。

花粉症の原因となってしまう植物

  • スギ:本州や四国、九州に分布地している、花粉症の代名詞的な植物で、主に2月~4月に飛散します。そのため、この時期は花粉症患者も増加し、ニュース等で花粉の飛散状況が報道されます。
  • ヒノキ:本州の福島から南、四国、九州に分布している植物で、こちらもスギ同様、多くの花粉症患者を悩ませています。スギ花粉と似たアレルギー物質を持っており、主に3月から4月にかけて飛散します。
  • イネ科:5月から6月にかけて飛散するカモガヤ、6月から8月にかけて飛散するオオアワガエアリ、9月から10月にかけて飛散するススキが該当します。
  • ハンノキ:日本全国に分布し、主に1月から4月に飛散します。森・湖といった湿地に多い点が特徴です。
  • シラカンバ:北海道や本州中部以北に分布し、主に3月下旬から6月に飛散する植物です。
  • ブタクサ:主に8月から9月、日本全域にて飛散します。秋頃の花粉症の方はブタクサが多いです。
  • ヨモギ:9月から10月にかけて飛散する植物で、日本全域に分布しています。
  • カナムグラ:特に関東に多いものの、日本全国に分布・8月から10月に飛散する植物です。

花粉症の診断方法

花粉症の季節に目が痒くなったり鼻がムズムズすれば花粉症の可能性が高いですが、適切な治療のためには医療機関にて花粉症だと診断してもらうことが大切です。

血中IgE検査

血中の総IgEの量を調べるタイプと花粉に反応するIgEを調べる検査があります。
先程お伝えしたように、花粉症はIgE抗体の量が発症と密接にかかわっていることから、体内のIgEを検査することで、花粉症なのかを診断できます。

皮膚反応検査

皮膚を少し掻いてか花粉エキスで刺激し、反応を検査するものです。
花粉症は体内の花粉を取り除こうとする抵抗です。そのため、皮膚内に花粉が入れば、花粉症の方はそこで皮膚が何らかの抵抗反応を見せます。

鼻粘膜誘発テスト

皮膚反応検査同様、花粉エキスを使用します。
鼻の粘膜に貼り付けることで、同様に反応を見るものです。こちらも花粉症の場合は抵抗反応がみられますので、花粉症だと診断できます。

花粉症の対策はどんなものがある?

多くの方が悩まされている花粉症とあって、様々な対策が登場しています。
大きく3種類に分類できるので、それぞれについてご紹介しましょう。

対症療法

投薬に代表されるように、症状の根治を目指したものではなく、症状を緩和させることを目的とした対策です。花粉症の対症療法としては薬物療法とレーザー手術の二種類に分類できます。

薬物療法

内服薬や点鼻薬、点眼薬を使用します。
主に用いられるのは三種類。
まずは抗ヒスタミン薬です。こちらは薬剤治療のベースとなるもので、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった花粉症の代表的な症状を抑制します。かつて抗ヒスタミン薬は眠くなるとされていましたが、これは抗ヒスタミン薬の副作用でした。
しかし眠気を伴わない第二世代抗ヒスタミン薬が登場しています。
抗ロイコトリエン薬は、ヒスタミン同様にアレルギー反応を起こす化学物質・ロイコトリエンに対抗するものです。ロイコトリエンは血管を拡張させる作用があるので、粘膜が腫れることで鼻詰まりを起こしやすいとされています。そのため、抗ロイコトリエン薬は鼻づまりの軽減が期待された薬です。
近年増えているのが鼻噴霧用ステロイド薬です。
ステロイドは副作用が強いイメージをお持ちの方も多いですが、鼻噴霧用ステロイド薬は鼻だけを狙ったもので、鼻に直接働きかけることで花粉症の症状を緩和します。
他にも点眼用抗ヒスタミン薬、点眼用遊離抑制薬、点眼用ステロイド薬が用いられています。

レーザー治療

主に鼻づまりに悩んでいる方向けの治療です。
鼻粘膜の表面に麻酔をかけます。そしてレーザーにて粘膜を焼いてしまうことで、アレルギー反応を抑えます。「レーザー」という言葉から、大掛かりな治療を想像する方もいるかもしれませんが、保険適用・片鼻10分程度での治療が可能です。

根治療法(免疫療法)

根治、つまりは花粉症そのものを治そうとするための治療です。
花粉症にて期待されている根治療法はアレルゲン免疫療法です。花粉症は季節性アレルギー性鼻炎だとお伝えしたように、アレルギー症状です。
特定アレルギーに対して過剰に反応するものなので、花粉症の原因のアレルゲンを徐々に体内に取り入れ、免疫を獲得します。つまり、花粉に対して免疫を持つ体質へと変化させるための治療となります。
2~3年の治療期間が必要ではありますが、花粉症を治療する唯一の方法とされています。
かつては注射にて行われていたのですが近年は注射よりも手軽に行える舌下免疫療法が登場しています。

セルフケアで対策

医療機関で治療を行うのではなく、薬局等で販売されている市販薬にてケアを行うものです。
医療機関に通院する時間がない人や、花粉症が一時的なものなのでその期間さえとりあえずやり過ごせればよいとの考えから、市販薬にてセルフケアを行っている人も多いです。
ただし、市販薬の多くが第一世代の抗ヒスタミン薬です。一般的に、市販薬は即効性こそ高いものの持続力が低いことから、すぐに改善をと考えている人との相性が良いのですが、効果をより持続したい場合には検査にて原因を突き止めたり、あるいは医師に相談するなど医療機関にて治療を行った方がよいとされています。
また、セルフケアは症状の緩和だけではなく、花粉症そのものをガードするものもあります。例えば飛散情報に留意し、飛散量が多い時にはマスクだけではなく、メガネや帽子を着用したり、花粉が多い時には窓を開けない・布団を干さない、花粉症の時期と季節にはこまめに掃除するといった対策もこちらに該当します。

花粉症をオーソモレキュラーで対応する場合

花粉症に対してビタミンDが注目を集めています。
ビタミンDは免疫の過剰反応を抑える特徴があるからで、ビタミンDを合成するためには太陽の光を浴びることが大切とされています。
また、ビタミンAや鉄、亜鉛と同時に服用することで相乗効果が期待できます。
血中のビタミンD濃度を測定しながら、3か月程度継続することが望ましいとされています。

まとめ

季節性アレルギー性鼻炎、いわゆる「花粉症」は多くの方が悩まされており、「国民病」と称する声もあるほど。
しかし、悩まされている一方で花粉症についてよく分かっていなかった方も多いのではないでしょうか。
なぜ花粉症が起きるのか、自分自身はどの花粉に反応しているのか、どのような対策があるのか。これらを理解することこそ、花粉症改善の一歩目です。

情報参考サイト

花粉症ナビ_花粉症とは(https://www.kyowakirin.co.jp/kahun/about/about.html)

公益財団法人_「花粉症について」(https://www.ajha.or.jp/guide/22.html)

医療法人花乃羅会藤本クリニック_花粉症とオーソモレキュラー栄養療法(ビタミンD)(https://clinic-fujimoto.jp/blog/花粉症とオーソモレキュラー栄養療法/)

【東京】ニーズ別で選ぶ
オーソモレキュラー
クリニック3選

オーソモレキュラーを行っているクリニックには、それぞれ独自のカラーがあります。東京でオーソモレキュラーの治療を受けたいと考えている人に、ニーズ別におすすめのクリニックをピックアップして紹介します。(2021年1月調査時点)

良心的な価格で
話を聞いてもらいたい

えなのさとクリニック

福島幸江 院長
えなのさとクリニック 福島幸江院長
引用元:えなのさとクリニック公式サイト_当院について https://www.enanosato.com/concept

見えない不調まで探る診断と
納得して続けられる医療を提供

初回費用

22,000円
(診断料・処方料、生活指導や食事指導も含む。血液検査、サプリメント代別途必要)

有名でキャリアの長い
先生に診てもらいたい

みぞぐちクリニック

溝口徹 院長
みぞぐちクリニック 溝口徹院長
引用元:みぞぐちクリニック公式サイト_医師紹介 http://www.shinjuku-clinic.jp/summary/doctor

定期的検査で効果を追跡。
精神的症状の改善を目指す

初回費用

28,600円
(診察料・栄養解析セット含む。栄養解析セットには、血液検査と栄養解析レポート、各種栄養医療サポート資料つき)

身体の内側から
キレイになりたい

ゆかスキンクリニック

青木由佳 院長
ゆかスキンクリニック 青木由佳院長
引用元:ゆかユキンクリニック公式サイト_クリニック紹介 https://yukaskin.com/clinic/

豊富な血液検査項目。
詳細な検査で健康美をサポート

初回費用

28,600円
(ベーシック・胃粘膜・耐糖能・甲状腺・ホモシステイン尿検査を含む)

※【選定基準】「オーソモレキュラー 東京 クリニック」でGoogle検索した東京都内の上位15院のうち、検査を前提としない診療を行っているえなのさとクリニック、日本初の栄養療法(オーソモレキュラー療法)専門のみぞぐちクリニック、美容系のメニューが最も豊富なゆかスキンクリニックを選定しています。(2021年1月時点、編集部調べ)

※費用は2021年9月の情報です